由里ちゃんの精神保健福祉士ページ
今年(平成15年)の春、由里りんも精神保健福祉士の資格を取得できました♪ そんなわけで、精神保健福祉士のページを作ってみました♪ とりあえず、受験体験記など載せてみましたので、今後精神保健福祉士や社会福祉士を目指す方の参考になれば幸いです♪ 気づいた点や、新たなネタなどありましたら、適宜内容を更新していきたいと思います♪
なお、社会福祉士試験の科目免除が制定されたので、由里りんも社会福祉士をそのうち目指そうと考えてます☆
【使用上の注意】
ここに述べるのはあくまで私の体験&私論にすぎないです。私のやり方を真似た方が合格できるとは限りませんので、真似る場合には各自の判断で真似てください。私のやり方を真似た結果、不幸にも不合格となった方がおられても、私は一切責任を負いません。
あと、読んでいただければわかりますが、私の受験に関しては、現任者の経過措置により、講習会のみによる受験資格です。なので、そのあたりも御了承のうえお読みください(現任者経過措置は平成15年3月で終了につき、現在はありません)。
【私の自己採点結果(公式発表の模範解答による)】
●精神保健福祉士専門科目●
精神医学(7点)、精神保健学(9点)、精神科リハビリテーション学(8点)、
精神保健福祉論(19点)、精神保健福祉援助技術(一問一答17点、事例問題11点)、
→小計71点
●社会福祉士との共通科目●
社会福祉原論(7点)、社会保障論(6点)、公的扶助論(10点)、地域福祉論(7点)、
心理学(10点)、社会学(7点)、法学(4点)、医学一般(7点)
→小計58点
合計129点
※ちなみに、得点結果の照会はしてないです。やぶへびになっても嫌だし…(苦笑)
なお、公式発表によれば、精神科リハビリテーション学について、後に不適切出題が新たに発覚し、その設問は全員正解になりました。
なので、その修正を加えれば、私の得点は130点になります。
上記の結果をふりかえって見ますと、やはり、実務経験がものを言ったのか、精神保健福祉士専門科目の方が出来が良いです。
じっくり時間を割いて納得いくまで勉強ができた「精神保健福祉論」「公的扶助論」などの科目が出来が良かったです。「社会福祉原論」「地域福祉論」「社会学」・・・の3つは、かなり苦手意識持ってましたが、1月の追い込みで、問題演習を集中的にやった結果、合格点に到達できました。
「社会保障論」は、早くから取り掛かって時間を割いた割には勉強に不全感が残り、それを引きずったまま受験してしまいました。また「法学」は、やはり早くから取り掛かったものの、意外に勉強時間をうまく割けずに受験当日を迎えてしまってます。
こうしてみると、納得いく勉強ができた科目はそれなりに満足のいく結果でしたが、不全感が残った科目はできが悪かったと言えます。自分なりに納得いく勉強ができるかどうかが、合否の分かれ目なのかもしれません。
【受験体験記】
私が精神保健福祉士の試験を初めて意識したのは、前の職場に勤務して4年目である平成12年度に入ってからであった。「あと2年勤めれば、精神保健福祉士を受験できるかもしれないな」とも思い始めた。現任者講習会の手引きに初めてきちんと目を通したのもこの時だ。精神保健福祉の業務に4年も携わっていれば、仕事の面白さ・やりがいなどもだいぶ感じられてきた。今後も精神保健福祉の業務をする機会が多くなるのならば、せっかくだから、専門家としてより深くやってみたいと思うようになった。
平成13年3月にて最初の職場での4年間が終り、4月に私は現在の職場へ異動になった。場所は違えど、現任者として5年目である。精神保健福祉士の現任者特例受験が現実のものになってきた。私は資格を取ってみたいという考えがますます強くなった。平成14年には現任者講習会を受講できる。私は、少しずつではあるが、精神保健福祉士受験の下準備へ向けて動き出した。まず、平成13年度の現任者講習会の手引きを何度も読んだ。また、障害者ケアマネジメント研修にも意欲的に参加した。ケアマネジメントの勉強をしておくことが、受験の基礎知識として役立つと考えたからだった。この年度の冬には、へるす出版に問い合わせを行い、「改訂・精神保健福祉士養成セミナー」(以下「セミナー」)のうち、1〜4巻を購入した。その後「セミナー」は、現任者講習会に必要な分のみを、講習会までの間に少しずつ書店で買い足していった。さらに、現任者講習会を希望地で受けられるように、手引きの14年度版の手配に向けて、早々にアクションを開始した。
14年度に入った。通算6年目の現任者となった。ついに5年の実務要件を満たした。手引きをすぐに手に入れた私は、実務経験証明書を早急に手配し、4月10日の朝10時に届くように現任者講習会の申込を行った。その結果、私は希望地にて講習会を受講できることになった。私の受講者番号は、1桁であった。
さて、肝心の勉強であるが、正直言って私は、勉強に関してはきちんと考えていたとは申し上げ難い。もっとちゃんと考えているのならば、巷にあふれる受験参考書を早期から開くなどしているものだが、私は、受験勉強をすること自体、なんだか妙に嫌な気分になり、なかなかやる気を起こせなかった。というのは、受験科目の多さからだった。「セミナー」も合計16冊もあるとのことで、これらを勉強しなければならないのかと考えただけで途方に暮れた。もっと要領のよい人ならば、最初から受験参考書やら過去問集をうまく使うのだろうが、私はかなり真面目に考えすぎてしまう要領の悪さがあった。
無謀にも私は、「セミナー」の「精神科リハビリテーション学」の本からバカ正直に読み始めた。しかし、この本は20ページほどで挫折した。次に、さらに無謀な試みとして、「セミナー」の「精神医学」の本を家で読んだ。しかし、これも10ページほどで挫折した。次に私は、昼休みに職場のソファーに腰掛けて、「セミナー」の「公的扶助論」の教科書を読み出すことを始めた。福祉系の科目の中では、実務との関連で私にとってはなじみがあったし、生活保護の仕組みをよく勉強したいという思いもあった。この本は私にとっては面白く、6〜7割くらいは読了した。一方で、「セミナー」の「精神保健福祉論」や「精神保健学」を並行して読んでいき、比較的重要な部分についてはある程度読みこんでいくことができた。だが、現任者講習会が目前に近づいてくるに従い、ハッキリ言って、試験期日までに「セミナー」16冊をすべて読みこなすのは無理だということが、今更ながらこの私にもわかってきた。
7月下旬、いよいよ現任者講習会がスタートした。季節は夏で暑い。近代的な冷房コントロールが効かない会場だったため、冷房を効かせば一部が寒くなり、冷房を低めにすると、逆に暑くなる場所が出たりと、大変ではあった。このような会場にて、毎日合計9時間の講義を7日間聴かなくてはならなかった。当初は「こんなハードスケジュールを本当に乗り切れるのか?」と少し弱気になった。風邪を引く人が出るといけないとのことで、会場は冷房を控えめにしていたが、200人以上の体温が集中する会場は暑くなり、暑がりの私は大変であった。終日Tシャツ姿で講習を受け、休憩毎に会場のソファーで身体を休め、水分を取り、知り合いに電話して気をまぎらせたりした。
私は申込が早かったためか、受講番号も1桁であり、座席は一番前であった。この座席位置は、講師の声がよくきこえたし、居眠り防止にもなったので、非常に良かった。講習会には、私の知っている人が何名も受講しに来ており、プレッシャーも感じてしまった。
私は幸い居眠りすることなく7日間をすごせたので、非常に充実した勉強ができた。各科目の大まかな基礎知識を存分に味わうことができ、今後の自分の業務上において大変プラスになる充実した時間だった。講師の先生方は、この地域の精神保健福祉の名士や社会福祉士受験対策のプロが揃っており、全体的に非常に聴き応えのある講義だった。なお、大部分の先生は受験対策を意識した講義をしてくださったので、受験の基礎知識を大まかに概観することができた。私の受験勉強においては、この講習会で得た基礎知識が非常に役立った。特に、精神医学、公的扶助論、社会保障論の講義は私にとっては大変好印象であった。
なお、講習会には「精神保健福祉援助演習」という演習の時間があった。グループ討議だったわけだが、演習の合間の雑談で、他の受講生と受験のことなどを話合ったり、グループ講師にやってきていた先輩の精神保健福祉士(その方は第3回国家試験の合格者とのことでした)の受験体験などを教えてもらったりした。その先輩がおっしゃるには、ぶっちゃけた話、「セミナー」を読む時間はなかったとのことで、過去問や現任者のテキストなどが役立ったとのことだった。そういう話をきいて、少し勇気を得た気がした。
講習会を終え、受験まで丸6ヶ月の時間があった。講習会にて、とにかく効率の良い受験勉強方法の必要を感じた私は書店にて、要点をまとめた参考書、そして過去問集を買い求めた。そして、その参考書をとにかく読み込むことから始めた。
私が聞いた経験談では、過去問中心の勉強法を取ったという方が多かった。私も見よう見まねでその方法を試してみた。しかし、私にとっては、過去問からいきなり始めるというやり方はどうにも馴染まなかった。もちろん、過去問中心の勉強で成功する人は何名もいるので、過去問中心の勉強法が合っている人がいることは確かだろう。しかし、その方法だと、どうしても知識が断片的になってしまうのは確かである。丸暗記というものが苦手な私にとっては、この方法は良くなかったのだ。私には、ある学問を系統立てて勉強をする中で、その学問の根底に流れる学問の系統的な「法則」とも言うべきものを了解するやり方が向いていた。それによって、覚える量を簡略化することが必要だった。丸暗記は、100の問題を解くためには、おそらくは100に近い事を覚えなければならない。しかし、系統立ったものの見方ができれば、100の問題を解くためには、せいぜい40に相当する程度の部分を覚えてさえいれば、残りの60は、40の部分から推定が可能なのである。なぜならば、マークシートのような5者択一の試験においては、すべてを正確に覚えなくても、推論によって正解を導けるからである。
そんなわけで私は、過去問は、一通り各科目の系統だった理解を終えてから取り組む事にした。私が主として用いた参考書は
(1)精神保健福祉士ワークブック2003(精神保健福祉士専門科目の勉強用)
(2)必携社会福祉士 専門科目篇
(原論、保障論、扶助論、地域福祉論、精神保健福祉援助技術の勉強用)
(3)必携社会福祉士 関連科目篇(心理学、法学、社会学、医学一般の勉強用)
・・・この3つであった。これらに、ピンク色の蛍光ペンでアンダーラインを引きながらじっくりと読み込みつつ、補足事項を鉛筆で書き込むなど、とにかくこれらの本文の精読に勉めた。ここで大切なのは、理解せずにただ読み流したり丸暗記したり…ということではだめだということであった。たとえ後で忘れてもいいので、これら参考書の文章・文言の意味を自分なりに了解できるまでは、何度もしつこく読んだ。わからない個所は、「セミナー」を用いたり、現任者講習会の資料で補ったりするなど、他の参考書や出版物を適宜参照した。また、これら3冊とは別に「改訂
精神保健福祉法詳解」を、暇をみつけてできるかぎり精読していった。精神医療の歴史や各種制度の理解には、この分厚い本が一番良かった。一方、「厚生労働白書」や「国民の福祉の動向」などは、ちょいと眺めた程度であった。これらの統計資料や白書の重要なポイントは、上記3つの参考書に要領よくまとめてあったので、最新データの確認程度に目を通したに過ぎない。これらに時間をとられて、上記参考書を読みきれないことの方が怖い気がした。
8月から参考書の読み込みを始めて、結局、参考書を読み終えたのが、12月だった。勉強する時間は、主として職場での昼休みの後半30分を利用した。家でももちろん勉強はしたが、実は家での勉強はあまりはかどらなく、家での勉強は結局1月になってから本格化したくらいだった。家で自由な時間が多いと、自分の場合はかえって勉強への緊張感がなくなるようだった。似たような理由で、土休日の勉強も、あまりはかどらなかったし、仕事から帰った後の夜の勉強もそんなにはかどらなかった。「昼休み後半30分」といった時間が制限される中でどれだけ参考書の精読ができるか?
こういうある種の緊張条件の中では、効率よく勉強できた。
1日30分というと、かなり短く聞こえる。しかし、たとえ30分でもいいから、「毎日続けること」が大切だったのだと、今にしてみれば私は思う。現任者講習会のとき、ある先生が「継続は力なり」とおっしゃっていたが、まさにそのとおりだと思う。とは言うものの、昼休みが仕事で忙しい時は、当然勉強なんかするわけにいかなかったから、必ずしも毎日続けられたわけでもない。だが、できる限り続けるようにしたというのは、自分にとっては大きな糧になったのは確かであった。
尚、私はよく旅行をしていたが、旅行の際の新幹線や飛行機の中での勉強も結構はかどった。
私は、模擬試験の類は一切受けなかった。12月の頭に模擬試験のご案内を地元の精神保健福祉士協会から頂いたが、模擬試験は徒に体力と時間と自信を消耗すると思ったからだ。12月の時点で、まだ私は実戦的な問題演習を行う自信が無かったということもあった。この時期にそんなことを言うのは遅すぎると思う方もおられるかもしれないが、まだこの時点では、私は参考書の精読を全教科終えてはいなかったのだ。
模擬試験を受けない代わりに私が出席したのは、この1週間後に開催された受験セミナーだった。これは、現任者講習会で講義を実施しなかった科目(医学一般、法学、心理学、社会学)についての講習だった。これらの科目は独学で漫然と勉強していたが、講習を受けたことで、知識の整理にメリハリがついたので、大変有意義だったように思う。
結局私が実質的に問題演習を始めたのは、1月に入ってからだった。本当は、過去4回分の過去問研究をじっくりとしたいところだったが、実際に過去問に触れたのは、第4回と第3回の2回分だった。過去問をただ解いていくだけというやり方は私にはなじまなかったので、過去問演習には、へるす出版から出ている過去問の解答解説集を用いた。このシリーズは、解説が大変詳細に書いてあり、問題を解いて解説を読むだけで相当の知識の確認・吸収ができた。第2回と第1回は、解く時間が決して無かったわけでは無いが、近年の福祉制度のめまぐるしい変化の中では、あまり古いものに触れるのは、却って自分にとっては害になると考えた。そこで私は、その分の時間を模擬問題集を用いた勉強に当てることにした。万葉舎の模擬問題集や、中央法規出版から出ている社会福祉士模擬問題集を用いた。特に後者は、各科目とも25問の問題があり、社会福祉原論、社会保障論、地域福祉論、社会学、法学…といった、自信の無い科目を集中して強化するのに役立った。
試験前日、私は休暇を取って最後の1夜漬けにも挑んだ。1夜漬けといえども馬鹿にはならない。前日に復習した内容が、結構私の得点源になっているように思う。また、たまたまではあるが、試験前日に大雪が降ったため、私は両日の試験とも、バイクを使わず電車で会場に向かった。電車の中という短時間の制約の中で、悪あがきではあるものの、参考書を集中して再確認したのも、案外大きな得点源に結びついていたように思った。同じ電車には、いかにも受験生という雰囲気のたくさんの方々が参考書を広げていた。
試験はかなり難しく感じた。まず土曜日の専門科目についてだが、私は自信がある精神保健福祉論をまず解き、そのあと精神保健福祉援助技術論→精神科リハビリテーション学→精神医学→精神保健学という順番で解いた。しかし、精神保健福祉援助技術論は、かなり迷わされる設問が多く、焦りが出た。むしろ、精神医学や精神保健学の方が、迷わず解けた問題が多かった。
日曜日の共通科目については、やはり自信のある公的扶助論から手をつけ、その後、地域福祉論から医学一般までは順番通り解いて行った。法学の学習が不十分な気がしていたのだが、案の定法学は、わからない設問が多かった。その後、社会福祉原論、社会保障論を解いたが、社会福祉原論は案外わかったのに対し、社会保障論は当初1問もわからず、頭が真っ白になった。自分自身に落ち着けと言い聞かせて設問文を読み直し、やっと1問、確実に解けたと思う問題がみつかったときは、力がヘナヘナと抜ける気分だった。結局、回答に迷う設問が共通科目では数問残り、最後は20秒ほどで出鱈目でマークシートを埋める作業を慌てて行った。
【受験上のポイント】
私が受験上のポイントとして、気づいたことを、いくつか挙げる。
まず、勉強上、捨て科目は作ってはいけないと思う。0点の科目が1つでもあれば、それだけで不合格になると合格基準に明記されているので、あまり特定の科目に重点を置かないほうがよい。万遍なく勉強する必要がある。
次に、過去問にあまり重点を置きすぎないほうがいいと思う。受験体験記には、過去問中心の体験記が多い。しかし、我が国の制度がめまぐるしく変化している昨今、古い過去問に重点を置く勉強法が万人に勧められる方法かというと、私は個人的にはそうは思わない。せいぜい、過去2〜3年分程度しか当てにならないのではないだろうか?
事例問題についてだが、受験参考書をいろいろ眺めると、「事例をいちいち読まずに設問から読んだほうがよい」ということを、だいたいどの参考書も強調して述べているようだ。しかし、私は必ずしもそうは思わない。事例問題の中には、事例文の中に表れるケースのストーリーを了解しなければ解けない問題が決して少なくないように思う。ストーリーを了解せずに設問だけを早とちりして読むことが、はたして正しい解法なのだろうか?
時間配分の問題もあるだろうが、できることなら事例をまずきちんと読んだほうが良いというのが、私の個人的な感想である。事例をじっくり読む程度の余裕があれば、試験中の落ち着きも持てるだろうし、そのくらいの余裕が持てる方が合格できるのではないだろうか?
私は試験の時に事例をきちんと読んだが、そのために時間が足りないということは決して無かった。
やはり、ここに述べるのはあくまで私論ですので、各自の判断で参考にしてください。私のやり方を真似た結果、不幸にも不合格となった方がおられても、私は一切責任を負いません。
【専門科目篇】
★精神医学★
精神症状の成因・症状・診断・治療・疫学等を中心に、正確な学術知識を要求される問題が多いので、できることなら「セミナー」も適宜参照して、正確な知識をなるべく多く理解しておくことが必要である。ICD−10の大まかな分類ごとに、代表的な精神病をよく理解しておくことが望まれる。治療薬の特徴についても要注意である。統合失調症、うつ病、てんかんなどの代表的な疾患をマスターしておくことは基礎中の基礎である。また、認知症(痴呆)についてもよくまとめておく必要がある。
なお、マニアックな精神疾患についてもわりと出題されている。余裕があれば、マニアックな知識を習得しておくことも必要だろうが、満点を目指すのでなければ、あまり細かな知識にとらわれないほうがいいように思う。代表的な疾患を理解しておく事で、合格点は十分可能なのだから。
神経系の構造などの分野はあまり出題されない。ただ、医学一般で出題されることがあるので、医学一般の勉強と併せてやっておくことは有用である。精神医療の歴史については、精神保健福祉論などの他科目との総合的な勉強の中で身につけることができるだろう。
以上のように、専門的知識を要求される問題が多く、とっかかりはかなり難しい科目である。ただ、この科目をしっかりやっておくと「医学一般」の得点源にもなるので、時間をかけて勉強すると良い。
★精神保健学★
公衆衛生の観点、すなわち、疫学について幅広くみておく必要がある。我が国の精神障害者の統計データ、また、諸外国の特徴についても、精神医療の歴史、現状、統計データをみておくと良い。ライフサイクルの観点からは、各年代ごとの「こころの健康」に関する主要テーマをよく整理しておく必要がある。思春期の不登校、いじめ、青年期のひきこもりの問題などは、かならず理解しておく必要がある。「精神医学」との関連で勉強すると、効率も上がるだろう。
また、アルコール関連問題と薬物関連問題は、必ず出ると言っても過言では無い。アルコールの疫学や、各薬物の特徴を細かく理解しておくと良い。これらは、「精神医学」でも出題されることが多いので、両科目において総合的な学習を行い、確実な得点源としたい。
★精神科リハビリテーション学★
他科目との重複性も強い内容ではあるが、共通することは、社会復帰の具体的な方法について、制度、社会資源、方法論の諸方面から問われる内容と言える。よって、他科目との総合的な学習を行うのが効果的であると言える。リハビリテーションの具体的技法、リハビリテーションの展開される施設、関連制度については必ず問われると言えるので、各々の特徴を細かく理解しておくと得点源になるだろう。
★精神保健福祉論★
精神保健福祉の歴史、障害者福祉の理念、諸外国の状況、精神保健福祉の各種制度、精神障害者の権利擁護、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律、精神保健福祉士法…などについて問われる。歴史は主として日本における歴史について、各々の法律改正時の具体的改正内容を正確に理解しておく必要がある。問題数も20題と多いので、時間をかけて勉強して得点源としたい。
「精神保健福祉の歴史」および「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」については「精神保健福祉法詳解」を精読することをお勧めする。あまりに分厚い本なので精読せよと言われては途方にくれるかもしれない。だが、必ずしも全部を読む必要は無い。まず、冒頭の歴史部分については、全文精読すること。そして、法律条文自体については、必ず全条文に目を通すこと。そして、各条文の解釈部分についてもできるだけ精読することである。法律改正の新旧対照表も目をとおしておき、歴史と絡めての学習により理解を深めること。特に、近年の制度の改正は必出事項である。
精神保健福祉士法については、義務、罰則、資格取得の要件、名称独占などについてポイントを理解しておくこと。また、精神保健福祉士協会の倫理要綱についても併せて理解しておきたい。
権利擁護については、歴史、概念、権利擁護システムについて理解しておきたい。また案外手を抜きがちなのは、障害者福祉の理念や諸外国の状況であるが、これらも本科目での設問数は少ないながらも、いずれかの科目にて必ず出題されると思ってよい範囲であるし、「社会福祉原論」「地域福祉論」などとの関連もあるので、手を抜かずに必ず勉強しておきたい。
★精神保健福祉援助技術★
設問数が最も多く30問であり、この科目および「精神保健福祉論」にていかに高得点をあげるかが、合否のポイントになると言えよう。
この科目では、精神障害者当事者・家族、地域住民に対する具体的な援助方法論と、実際の援助場面に関する事例問題が出題される。よって、教科書的な技法・方法論の理解と、実際の現場場面での運用の両面に関して問われているといえる。精神保健福祉士の援助の基本態度は、当事者主体の生活モデルの重視である。この科目では、このような精神保健福祉士としての態度が身についているかを、手を変え品を変えての多種類の質問によって何度も繰り返して問われると言える。まさに、精神保健福祉士としての態度・姿勢を、これでもかこれでもかというほどにしつこく問われる。
知識面では、援助方法論・技法の基本をしっかりと抑えておくことであり、心理療法、面接技法、グループワーク及びコミュニティワークの基礎知識を押さえておくこと。「心理学」との関連も考慮して、効率よく勉強しておきたい。
事例問題に関しては、過去問や予想問題を数多くこなし、実際の援助場面での基本態度をしっかりと身につけておく必要があるだろう。
【社会福祉士との共通科目篇】
★社会福祉原論★
社会福祉概論とも言うべき科目であり、すべての福祉科目の根本・核となる科目であると解される。それゆえに、科目の範囲がもっとも曖昧であり、ポイントを絞った勉強がしづらい科目である。この科目は、本来の社会福祉士の科目としてみた場合、「社会福祉士の全科目の根底となる基本科目」であり、言いかえれば「全科目を漠然と網羅した科目である」とも言うことができる。本科目を「社会福祉概論」とすべきならば、他の社会福祉士の科目は「社会福祉学各論(特論)」とも言うべきである。
社会福祉士受験ならば、他の全科目を勉強していく中で、おのずと本科目をもカバーすることも可能だろうが、精神保健福祉士受験に際しては、そのような手は使い難い。時間に余裕があれば、社会福祉士の専門科目にもある程度当たるという考え方もあるが、そうでなければ考え方を変える必要がある。
一つの考え方としては、他の福祉3科目を勉強した後に、最後に重複しない本科目独自(?)の個所を補う方法。もう一つは、本科目の「セミナー」を精読した後に、他科目を勉強する方法である。
ポイントを絞るとすれば、漠然とはしているものの、内外の社会福祉史、社会福祉学説、社会福祉に関わる重要人物、社会福祉法、社会福祉士及び介護福祉士法、社会福祉統計、近年の社会福祉の動向、社会福祉8法改正(1990年、2000年)、各種プラン…等々を一通り押さえておくことは必要である。これである程度の得点は望めるはずである。本科目は満点を目指す勉強法をとると失敗する。7割を確実に目指すための勉強法は可能かつ有効であるから、そういうやり方をお勧めする。設問の難度自体は意外と平易である。例えて言えば、「満点を目指すこと」は難しいが、「7割を目指すこと」は可能な科目と言える。
★社会保障論★
社会保障の歴史、外国の状況、年金、医療保険、介護保険、雇用保険、民間保険、社会手当…等々、広範囲かつ詳細な知識が要求される。ただし、出題範囲は広いながらも明確なので、勉強時間が多くとれれば、高得点・満点も可能である。ただし近年、制度がめまぐるしく改正されているので、改正のポイントをきちんと押さえておく必要があるので、やっかいである。下手をすると、この科目の勉強に時間を取られすぎるという失敗があるので、注意すべきだろう。
★公的扶助論★
内容はほとんど、生活保護に関することである。生活保護法、生活保護の動向、生活保護の運用の実際等々をしっかりと概観しておけば、短期間の学習で高得点が望める。生活保護以外では、救貧施策の歴史、社会手当、生活福祉資金等を押さえておけば万全である。隙無く勉強してぜひとも満点を狙ってほしい科目である。
★地域福祉論★
科目の概念がけっこう漠然としている科目ではある。一応建前としては、地域の福祉施策に関する科目ということになるのだろうが、地域に関わらない福祉は無いとも言えるため、福祉全般が範囲になるように思えてしまう。
しかし、出題傾向は、社会福祉原論ほど漠然としているわけではない。実際には、コミュニティワークの学説および歴史、社会福祉法、社会福祉協議会、地域福祉権利擁護事業、共同募金…などなどの領域にほとんど限られてくる。これらをしっかりと理解しておけば、解答はほぼ可能である。社会福祉原論同様、満点を目指す勉強法は禁物だが、「9割を目指す勉強法」は可能だと思う。
★心理学★
私はこの科目に関しては、「精神保健福祉士国家試験対策としての勉強」は、ほぼ勉強量ゼロであった。というのも、心理学という学問はもともとの私の専門であるからだ。かつて私は、就職活動にて心理職種のために、心理学全般を詳しく勉強しているので、その時の知識ですべて対応した。よって、心理学を専門としない方への受験対策はあまりコメントできない。ただ、臨床心理学、人格心理学、学習心理学、社会心理学…等々が自ずと中心になる傾向があるので、そこに力点を置いて学習すべきだろう。特に、臨床心理学の問題に関しては、「精神保健学」「精神医学」「精神保健福祉援助技術」と密接な関連があるので、総合的に学習すると効率が良い。
★社会学★
正直言って、勉強方法に一番悩んだ科目である。一般の参考書類をみると、主要社会学者の業績や著書の要点がまとめてあるページがまず目に付くのだが…。実際、社会学者の業績からの出題が多くを占めているからであるが、これらをまっとうに覚えようとすると、途方に暮れてしまうだろう。むしろ、各論の勉強をする中で、関連する社会学者の業績を覚えていったほうが、かえって覚えやすいと言える。「社会学」という学問自体の範囲は一見広く見えるので、最初はどこから手をつければ良いかわからないが、試験に出るポイントを自分なりに見極めることができれば、あとは楽に修得ができるだろう。社会学用語が難解であるが、用語に慣れれば、あとは楽になる。
★法学★
私のように、大学で法学を一切学んだことのない者にとっては、この科目はかなり手強かった。実際、得点的には唯一足を引っ張った科目だった。よって、私の以下のコメントは頼りにならないかもしれないが…(法学にかける勉強時間を案外割けなかったのも得点できなかった原因ではある)。
憲法は中高で学んだ知識をベースにするとわりとすんなりいくだろう。民法については法学的な物の考え方がわからないと、理解するのに結構しんどいと思う。私は某人気テレビ番組(流行りの法律バラエティ番組)をたまたまよく見ていたので、それを見ながら民法的なものの考え方を修得していった。行政法は、勉強してみるとかなり手強いが、権利擁護などの勉強とからめて、行政不服申し立てや訴訟などがポイントになると思う。
★医学一般★
医学一般の場合、毎年10問中2〜4問が精神医学の問題となっているために、「精神医学」「精神保健学」をはじめとする精神保健福祉士専門科目の勉強をしっかりやれば、「医学一般」としての試験勉強を特にやらなくても0点ということは無い。その意味ではかなり楽勝である。あとは、医学の基礎的な知識を幅広く学習しておくことになるが、その頻出ポイントは絞りやすい。社会福祉士の視点からみて、どんな健康問題を学習しておけばいいかを考えれば良い。すなわち、生活習慣病や感染症などが重点ポイントであることは容易に想像がつく。公衆衛生統計データにもよく目を通しておきたいところ。