由里ちゃんのたびてつCLUB
廃線乗り納め紀行〜岐阜・能登・金沢・富山旅行篇
2005.3.19〜21実施)


写真もついに掲載いたしました♪


この3月いっぱいで、のと鉄道能登線(穴水―蛸島間)が廃止になるというではありませんか…。
それならば、廃線前に一度乗っておきたい…これがたびてつ愛好家の定めです(笑)
それに、石川県って、まだ行った事無かったので、これを機会にぜひとも行こうと思いました♪

…以上が、今回の旅行の主目的です♪
もちろん、それだけではつまらないので、他にも幾つか目標を設定しました♪

【1日目(3月19日)】
今回の旅行記は、なぜか岐阜から始まります☆(笑)
東海道本線下り快速電車にて、15時47分に岐阜駅に到着しました♪
コインロッカーに荷物を預けると、駅の観光案内所にて、
名古屋鉄道岐阜市内線の乗り場の場所を尋ねました。

名鉄の岐阜市内線とは、「岐阜600V線」と俗に呼ばれている路線の1つです。
岐阜600V線は、分かりやすく言えば、「岐阜の路面電車」でして、
岐阜市内線をはじめとした4路線の総称です☆
岐阜600V線もまた、3月いっぱいで廃止になります。
というわけで、乗っておこうと思ったわけです。

こういう場合って、本来は、全線を乗り潰すのが本当なのでしょうけれど、
スケジュールの都合から、一部のみ乗る事にしました。
お名残惜しいですがー。

(※路面電車の駅は、正しくは「停留所」と称するそうですが、
  この文章では敢えて「駅」と称してますので、御了承ください)

現在の岐阜市内線では、
JRの岐阜駅前にある岐阜駅前駅と、名鉄岐阜駅前にある新岐阜駅前駅の間は、
運行を休止しています。
というわけで、現在の始発駅は、新岐阜駅前駅です。
ただ、新岐阜駅前駅へは、JR岐阜駅から徒歩で5分くらいで着きますので、
さほど問題はありません。
さて、この時点では、岐阜市内の均一区間をフリーで乗り降りしてみたいと思ってましたので、
フリー切符が買えそうな所を探しました。
そしたら、名鉄の代理店をみつけたので、そこでフリー乗車券を購入しました♪

さてさて、とりあえず、新岐阜駅前駅から乗車することにしました♪
駅で列車が待機していたので、ホームへ渡ります。
道路からうまく渡れそうに無いので、横断歩道から行きました。
…もっとも、平気で横断歩道じゃない路面を堂々と横断して
ホームまでやってくる地元住民を見かけましたが…(汗)

ところで、岐阜市の名鉄の路面電車の駅には、とんでもない特徴があります(苦笑)
それは、駅のホームが、単に路面にペイントを塗っただけのものが多いことです(爆)
普通、路面電車の駅と言えども、
路面をかさ上げしたホーム(正しくは「安全地帯」と称する)を
作っている場合がほとんどです。
それによって、自動車の走る路面と駅のホームとを分け、一定の安全を確保します。
しかし、名鉄の路面電車の場合は、このホーム(安全地帯)が無いのです(爆)
かさ上げをせず、あくまで、路面を緑色にペイントしたのみです。
なので、ホーム上と言えども、人がいなければ、車がバンバン踏んで行きます(汗)


ホーム上で電車を待つのは危険であり、近くの歩道上で待機し、
電車が来たら横断歩道を渡ってホームまで行く事になります。

そんな恐怖のホームへわたると、列車の前面には「長年の御愛顧ありがとうございました」
…という御挨拶が表示…。


路線が廃止になるというのは、誠にさみしいものです。
乗った列車は、比較的混んでおりました。仕方ないので立席です。
乗り込んだはいいですが、路面電車にしては、始発駅とは言え、
なかなか列車は発車しません。
結構待ってから、列車はスタートしました。
かなり交通量の多い路面を、電車はガタゴト進んで行きます。
いくつかの駅を過ぎ、やがて、徹明町駅の近くの交差点まで来ました。
信号待ちしているその時、運転手さんが、どういうわけか、左側の窓までやってきました。
そして、運転手さんは窓を開けると、道路の左端に停車しているバンに向かって、
でかい声で怒鳴りました。
「そこの車、バスが通れへんから、よけて!!!」
見ると、バンの後方には1台の路線バスが…。
電車とバンの間が狭くて、バスが通れない状態なのです。
バンは急いでよけました。
路面電車が道路をある程度塞いでしまう存在である以上、
路面電車の運転手さんも、いろいろ気遣いが多くて大変なようです。
そんな光景も、あと10日ほどで無くなってしまうわけです…。

私の後方で、知り合い同士と思われる2人の男性が会話していました。
「(路面電車は)のんびり行くにはいいもんだよ」
…この2人も、路面電車の廃止を惜しんでいるのでしょう。

やがて、信号が変わり、電車は左へ交差点をカーブしました。
徹明町駅です。
私はここから、関方面の電車に乗り換えようと思いました。
関方面の乗り換えホームは、これとは逆に、交差点を右に曲がった方向にあります。
というわけで、一旦降りた後、交差点へ戻って、
関行き方面(美濃町線)の徹明町駅ホームへ行きました。
ところが、列車がさっきまで停まっていたのですが、惜しくも発車して行ってしまいました。
仕方がないので、交差点周辺を散策してみると、なんと、徹明町駅の駅舎????
…というか、それらしきものが一応あるではないですか☆
ただ、普通の駅舎の概念を逸脱してまして、
シャッター街と化したアーケード街の店舗やビルの中に溶け込んで、
その駅舎があるという感じです。
なんか、そこは、「徹明町駅ビル」とか称してまして、
一応待合室らしきものがビルの中にあるのですが、使われていないようです(苦笑)


写真の右側にもあるように、列車時刻表が、歩道に面して存在しました。
それを見て愕然としたのですが、なんと、関方面行き列車は、30分に1本しか無いのです(汗)
路面電車は列車の本数が「多い」のが普通ですし、
「鉄子の旅」にて岐阜市内線が取り上げられた時も、
横見さんが「路面電車は本数が多いんだから」と発言しています。
なので、他の都市の路面電車並みの本数を一応期待していたのですが…(汗)
まあ、関方面なので、本数が少ないのかなあ…とその時は思いました。

次の列車まで30分くらいあるため、駅周辺を散策しました。
交差点では、なにやらカメラを持った人たちがちらほらと…。
どうやら、鉄な方々でしょうか?


皆様、交差点を曲がってくる列車を取りたがっていたようです☆
しかし、沢山はいなかったものの、結構ちらほらと「いかにも」って感じで
交差点のあちこちにカメラ持った鉄な方々が…(笑)
ただし中には、交差点でかなり危ない撮影の仕方をしている人もいまして、
正直感心しません…(汗)

少し岐阜駅方面へ戻って行ってみると、まもなく先ほど通過した金宝町駅がありました。
駅…と言っても、ごらんのとおり、ホーム近くの歩道にある「バス停もどき」のみです(笑)。
普通の路面電車は、ホーム(安全地帯)に、時刻表が掲示してあるのですが、
岐阜の場合は、ホームがペイントのみであぶないため、歩道で待機させる意味から、
このようにバス停もどきにしたり、先ほどの徹明町美濃町線駅舎のように歩道の駅舎に
掲示してあるのでしょう。


このバス停もどきは、先ほどの徹明町駅の、黒野方面行き(揖斐線)ホーム近くの歩道にも、
同様のものがありました。
ここの時刻表を見ると、朝を除いて1時間あたり片道4本しか電車が来ません(汗)
路面電車の本数にしては、やはり少なすぎます…(苦笑)

徹明町駅に戻り、少し待つと、やがて関方面行きの列車が来ました♪
「赤電」と呼ばれる、赤い古めの電車です♪
例によって、鉄な方々がホーム等で写真を撮ったりしていますが(笑)、
客やら鉄やらがちらほら存するホームのわきを、自動車がバンバン走り抜けて行く光景は
かなり怖いです(汗)


しばらくして、列車の入り口が開きました♪
路面から直接乗りこむということもあってか、ドアが開くのと同時に
入口のステップが出てきて、乗りやすくなってます♪

さて電車は、関方面へ向かって出発しました♪
といっても、この列車は、途中の日野橋駅までしか行きません。
日野橋駅よりも2駅手前の野一色駅で、新関行きと接続とのことです。
はて、これはいかに?
一体どんな接続をするのでしょうか?
岐阜の街中を走りますが、沿線の歩道には、ところどころでカメラを持った方々が…(笑)
普通、山中や田園でのローカル線では、沿線にカメラ持った方々がよくいますが、
こんな街中の歩道で路面電車待ち構えている方々がかなり見られるのが、
なんかすごい光景です(笑)

ところで、600V線は、岐阜市内線では複線だったのですが、この美濃町線は単線です…(汗)
路面電車で単線なんて、私はおそらく初めて見たような気がするのですが…。
しかも、路面電車って、道路を走る自動車に邪魔されながら運行することもよくあり、
この岐阜600V線では、他の都市以上に路面電車に遠慮せずに車がバンバン邪魔します(苦笑)
こんな状況で単線運転なんてことだと、ダイヤが乱れまくりなんじゃないだろうか…
…などと、危惧を抱きつつも、でも、この電車とさっきの電車は定刻に徹明町を発車してます。
大丈夫なのだろう…と思っていましたが、やっぱり甘かったようです(苦笑)
確か、競輪場前駅あたりの交差点だったと思いますが、
「対向列車が遅れておりますので、しばらくお待ちください」
…との運転手さんのアナウンスが…(汗)
そのまま電車は、10分くらい(?)交差点上で停車したままになってました…。
やがて、対向列車がやってきましたが、その列車の後に続いて、さらに列車がやってきて、
交差点を右の方(田神方面)へ曲がって行きました。
そして、それと入れ替わりに、田神方面から、新関行きの列車が曲がってきて、
我々の乗っている列車に先行して行っちゃいました。
なるほど〜☆
あの列車に接続するわけですね〜♪
田上線と美濃町線の両方で共用しているがために、野一色で接続を図るダイヤになっているわけです♪
単線上で実に複雑なダイヤを組んでいるわけでして、しかも、路面電車の事情もあり、
これでは遅れるわけですね…(汗)

さて、さらに進んで行き、北一色駅を過ぎてしばらく行くと、
やがて電車は大通りから脇道に逸れて行きますが、そこは電車の専用軌道になっており、
それと同時に、突然、さっきまで市街の風景だったのが、田舎の風景に一変します。
左と右の写真を比較してみてください♪


そんな変化を楽しんでいると、やがて前方に、先ほど曲がってきて先行した新関行きが待っているのが見えます♪
野一色駅です♪
この駅に降りたとき、私は、これまたなんとも言えない不思議な光景を目にしました…。
詳しくは後ほど写真でお見せしますが、ホームと生活道路との境目が無く、
生活道路にホームが完全に溶けこんでいるのです!!
…って、言葉だけでは、この不思議な光景は説明しきれませんね…(笑)
この駅については、写真を交えて後ほどまた解説します♪

列車はさらに進みます♪
途中、右側が国道と並行して進んだりするので、専用軌道っぽいのですが、
左側を見ると、軌道に対して民家の駐車場がむき出しになっていたりと、
軌道と家や道路の境目がはっきりせずに中途半端に溶けこんでいる感じです。
この光景は、なかなか他では見られないのではないでしょうか?


やがて電車は、田んぼが広がるような、田舎の風景へと入って行きます♪
このあたり、普通のローカル線と似たような感じで、グッドな光景です♪
さっきまで市街の路面を走っていた路線とは思えませんね〜☆
そんな中を、電車は軽快に進んで行きます♪

やがて、ちょっと民家が見えてきたかな〜とか思っていると、
電車は突然に、住宅街の生活道路に突入します。
そこに、上芥見駅がありました♪
この駅、住宅街の小さな道路上に、単線の軌道が路面電車として存在しているという、
かなりすごい光景です☆


どこか時代を遡ったような、なつかしいというかなんと言いますか…。
駅舎(???)は、住宅のならびに溶けこんだ、ひさしつきバスの停留所…的な、
それもかなり年代物な感じでして、ひさしのためか、駐輪場化しています(爆)


専用軌道からいきなり生活道路へ電車が侵入してくるという感じでして、
しかも、専用軌道との境目付近に、交差点があって、天井の低いカードがあるという…。
このガードから出入りする方と電車が鉢合わせになりそうで、かなり怖い光景です(汗)


もちろん、「路面電車」ですから、踏切などあるわけがありません!!!(爆)
「鉄子の旅」では、このガードの上の橋で、横見さんたちは駅弁を食べたと思われます(笑)


生活道路の方も意外に怖い状況で、そんなに広くない道路を、
何台もの車が立て続けにすごいスピードでバンバン飛ばして行きます(滝汗)
対面の、さきほどの駅舎…もといひさしのあたりから、ホームに立った自分を
自動シャッターで撮影したまではいいのですが、
車がどんどん飛ばしていくので、カメラを回収しになかなか行けません(汗)
車がぶつかって、三脚ごとカメラが吹っ飛ばされるのではないかと、オロオロしました(滝汗)
なお、この駅のホームは、道路にペイント…ではなく、ちゃんとホームがコンクリートで
盛り上げて作られておりました。

それにしても、生活道路を延々と真っ直ぐ延びる線路…。
さらに行って見たい気もしますが、あまり岐阜で時間を食うと、金沢へ着く時間が
かなり遅くなってしまいますので、名残惜しいですが、断念することに致しました。
まもなく、折り返しの列車が、突然にこの時代を遡ったようなホームにやってきました☆


電車はやがて戻っていくわけですが、途中、日野橋駅あたりだったかと思いますが、
ここで、タブレットの交換が行われていました☆
単線ゆえの光景ですね♪
この、タブレットの交換の仕方もすごいです☆
2つの電車は、対面式ホームの駅に、すれ違う直前の状態、つまり、互いの前面が
斜め前方に見える状態で停まっているのですが、この時に、
関方面からの(つまりこちらの)電車の運転士が、電車を降りて、直接右斜め前に停まっている
関方面行きの対向電車の運転席まで、踏切板が渡してある線路上を渡って直接歩いていき、
直接タブレットを手渡すのです☆
この光景は、かなり新鮮な光景でありました♪

さて、先ほど接続列車乗換えをした野一色駅へ再び私は降りました♪
先ほども言いましたとおり、駅のホームが生活道路へ溶けこんでおり、
道路の端っこが直接ホームになっており、道路にひさしと駅名版と番線表示が書いてあるという、
かなりこれもまた強烈な光景です♪


ちなみに、このホームは1番線なわけですが、2番線に行くには、なんと、
踏切板が渡してある直接線路上を歩いて渡って行くしかないという…(苦笑)

さてさて、やってきた電車は、新岐阜駅行き…つまり、名鉄岐阜駅行きです。
ダイヤがかなり遅れまくっておりました。先ほど、逆方向に行った時の
ダイヤの遅れが、かなり響いているのでしょうか?
電車は、野一色を出た後、しばらく行くと、やがて市街の路上に戻りました☆
そして、先ほど対向電車待ちをしたあの交差点に、今度は反対側から行きまして、
田神方面へ曲がりました。田神線へ入ったのです☆
電車は、専用軌道に入りまして、田神駅からは、各務原線へ乗り入れる形を取って
終点の名鉄岐阜駅へ着きます。

辺りはすっかり暗くなっていました。
もう二度と乗ることは無い岐阜の路面電車との別れを惜しむ暇も無く、
急いでJR岐阜駅に戻りました。
やがてやってきた18時48分発の普通電車に乗って、米原を目指しました☆
電車は、関ヶ原などの駅を経由して、19時38分に米原に着きました☆

昼間の間に、実は、ASちゃんにメールで教えてもらっていたのですが、
米原駅には、近江牛のステーキ弁当の駅弁があるらしいのです♪
というわけで、探してみたのですが、なんと、時間が遅いせいなのか、
それとも、連休のせいか、ステーキ弁当どころか駅弁自体が売り切れてました(涙)
某ホームの立ち食い蕎麦屋のおばちゃんが、別ホームの売り場に電話で問い合わせてくれたりしましたが、
結局売り切れ…(涙)
まあ、滋賀県がまだ未踏破なので、いずれきちんと滋賀県に訪問した際に、
ステーキ弁当はあらためてリベンジすることにしましょう。

さて、19時58分発のしらさぎ61号の自由席には、余裕で座れました♪
出発を待っていると、やがて、たくさんのお客がどかどかと乗りこんできて、
結構自由席が埋まりました。
電車は定刻に出発しました♪
本当ならば、北陸本線のループの車窓を楽しめればいいのですが、
夜ですので、ちょっと無理です。車窓はまたの機会と言う事で…。
ところで、私の座席の近くに、若い女の子が座ってましたが、
車内検札で引っかかってました。
というのも、「青春18きっぷ」で、特急に乗っていたのです。
「特急券を別に買っても、このきっぷでは特急に乗れないのですわ」
…と、車掌さんは、丁寧に説明していらっしゃいました。
「…んで、この先、どうします?」
…などと車掌さんが問うてましたが、その女の子は、結局次の駅で降りて行きました。
さて、私の方は、晩御飯どころか、昼ごはんもろくに食べていないので、
駅弁を欲しかったのですが、車内販売で残っていた弁当は、あまりピンと来なかったので、
結局金沢までガマンすることにしました。
途中、福井駅とか通過しました。
福井県はまだ未踏破なのですが、今回は訪問は断念です。またの機会です。
メールでK&K夫妻に通過報告しておきました(笑)

金沢駅へは21時46分と、遅くに着きました。
北陸は日本海側なので、雪が積もっているのかと心配しましたが、
雪は全く無かったです☆
駅を出て驚いたのは、駅東口前に、妙に巨大なドームが覆いかぶさっていたのです。
そして、そのドームの下には、何やら式典の準備が…。
何かここでイベントでもあるんだろうな〜という程度に、その時は思ってました。
そして、バスターミナルへ☆ バスターミナルは、ものすごく立派です♪
今回、周遊切符「加賀・能登ゾーン」を使っており、金沢市内の北鉄バスが乗れそうな感じだったので、
念のため窓口で質問してみると、それは、普通の路線バスはダメで、
料金均一の市内循環バスのみだとのことです。
結局、普通の路線パスに乗り、金沢の中心街の香林坊へ向かいました。
香林坊へは、バスで10分くらいで着きました♪
今回は、香林坊の東横インに宿泊です♪
残念ながら、禁煙フロアは取れませんでした。ホテル自体がもう満室で、
喫煙フロアに止む無く停まらざるを得ませんでしたが、
実際行ってみると、廊下はちょっと匂うのですが、
部屋はどういうわけかタバコのにおいはしませんでした。
普通は、部屋が妙ににおうものですが…。まあ、これは幸いでした。
腹が減ったので、歩いて行ける距離にある繁華街の片町方面へ出てみました☆
ホテルで貰ったマップを見ると、ラーメン屋が何軒かあったので、
「一喜」という店に行って見ました♪ ラーメン屋だけに、まだ開いてました♪
そこは、チャーシューラーメンというメニューのみの店でした。
一筋って感じでして、食べてみると、チャーシューがたくさんで美味しいです♪
店の外観も、いかにも個人のラーメン屋って感じでいい感じでした♪

さて、部屋に戻り、新聞を見てみると、なんと!
金沢駅で見たあの巨大ドームは「もてなしドーム」というドームで、
しかもなんと、明日落成式典があるというのです♪
これはすばらしいです♪ すばらしいタイミングで金沢へやってきましたよ♪
北陸新幹線に備えてきっと整備したのでしょう♪
まあ、私は明日は能登を旅するので、式典は見れませんが、
新しい駅を堪能できるのは、素敵なことですね♪

【2日目(3月20日)】
朝4時20分に起きました(滝汗)
金沢から能登に行くには、6時31分の列車に乗ればダイヤ上はOKなのですが、
万が一遅れが出て、接続がうまく取ってもらえなかったら嫌だなあとか思ったですし、
そもそも6時31分にしたとしても、その時間までに駅に行くバスはどうせ無いので、
それならば思い切って早く行くことにしました。
4時50分頃にホテルを出ました。
ホテルのお姉さんに、「外出してきます」と言いましたが、
こんな時間に「外出」する人間なんてピンと来るわけがないわけで、
お姉さんは一瞬キョトンとしていました(笑)
香林坊から金沢駅までは、徒歩30分くらいで結局着きました♪
ただ、深夜の道は、大通りとはいえ、やはり怖かったです(苦笑)

奥能登の珠洲市では、おそらくは食料調達が思ったより困難ではないかと思い、
駅のコンビニで食料を調達しました♪
驚いたのは、おにぎりの「ますのすし」があったことです!!
これも気になりましたが、それよりも、「いわし棒鮨」が気になり、
そっちを朝ご飯として買いました♪

さてさて、JR七尾線に直通する電車に乗りました♪
七尾線電車は、3番線と5番線のホームの端っこを切り欠いて作られた4番線から発車します☆


まだ早朝のためか、列車内はガラガラです☆
そんなのどかな電車に乗って、5時44分に電車はスタートしました♪
お腹が空いたので、いわし棒鮨を食べましたが、匂いがちょい広がるのが気になります。
そのせいかどうかはわかりませんが、私がいわし棒鮨を広げだしたのと前後して、
近くに座っていた男女2人組が、座席を移動してしまいました(汗)
鮨はとても美味しかったんですがね…(苦笑)

津幡までは北陸本線を進みます。
そして、津幡からJR七尾線に入ります♪
JR七尾線は、津幡から和倉温泉までの路線です。
津幡を出ると、交流から直流区間へと入るデッドセクションがあるため、
車内の電気がしばらく消えてました。
そして、再点灯して、電車はのどかに進みます。
まだまだ眠いので、うとうとしながら、電車にゆられて行きました。
沿線は、のどかな田畑などの風景が続きます。

やがて、7時24分に、電車は七尾に着きました♪
七尾駅には、のと鉄道への乗り換え口がありました。


既に、七尾を7時33分に発車予定の、穴水行き列車が待っています♪


そこから乗り換えようとしたのですが、その近くにある、のと鉄道の外部からの改札口には、
いかにも「鉄」な方々が何名か、列車にも乗らず待機しています…。
私が今から乗りかえようとしている列車は、穴水どまりなのですが、
おそらくこの方たちは、七尾を8時5分に出る蛸島行きの列車に乗ろうとしているのでしょう。
「まさか、8時5分の列車は、混むのでは????」
…と、容易に予想はつきましたので、どうしようかちょっと迷いました。
しかし、このままでは、おそらく予想通り混むでしょうし、
だったら、せめて穴水までの列車くらいは、のどかに行きたいなあと思いました。

というわけで、私は、7時33分発の列車で、穴水へ向けて発車しました。
ところで、のと鉄道についてですが、
七尾から穴水までの「七尾線」と、穴水から蛸島までの「能登線」に分かれております。
かつては、「七尾線」は、七尾から輪島までありましたが、
2001年に廃止され、七尾から穴水までになりました。
今回の廃止対象は「能登線」でして、「七尾線」部分は存続するとのことです。
なお、七尾―和倉温泉の1駅間は、のと鉄道とJRとの共用みたいな感じになっています。
和倉温泉駅は、JR西日本の駅名標が立っており、JRの管理ですが、
和倉温泉に直通で乗り入れるJR車両は特急のみであり、
JRの普通電車車両は七尾までのみの乗り入れで、
七尾―和倉温泉間はのと鉄道の車両を利用することになります。

さてさて、その和倉温泉を過ぎ、列車はいよいよ、奥能登路へと進みます。
能登半島の東側を北方へ向かって進むため、右側に座席を取って車窓を楽しみました♪
車窓を楽しんでいると、やがて窓に予想通り海が見えました♪
海岸沿いに田畑も見え、まだ3月のため、作物が植わってません。


また、綺麗な駅舎もありました♪ これは能登鹿島駅です☆
後でわかったのですが、この駅は実は桜の名所だそうでして、
来月には花見客で賑わうようです♪


列車はのどかな状態で、8時17分に穴水駅に到着しました♪
この後、8時45分まで列車は来ません。
せっかくですので、穴水駅前を散策しました♪


穴水駅は、のと鉄道の本社もありました♪
撮影しませんでしたが、ログハウス風の社屋だったと記憶してます☆
駅前には、「ブルー☆トレイン」という名のレストランがあり、
鉄道設備の部品(ポイントかなあ?)と運賃表の残骸が店先にありました。
残念ながら、店は早朝ゆえに開いてませんでしたが…。


そういえば、まだ8時台なんですよねえ…。
平日だったら、職場に着いているかどうかという時間帯です。
もうずいぶん列車に乗っているのに、まだこんなに朝早いなんて、どうかしてますね(笑)
しかしまあ、あらためて見ると、カメラ持った鉄な方々がちらほらいらっしゃいます☆(笑)
やはり、廃線が近いためでしょうか…?
そういえば、デジカメを持っている方の中に、横見さんにそっくりな方がいらっしゃいました。
廃線間近のローカル線ですので「もしや?」と思いましたが、
よく見ると、先日テレビで見た横見さんとは若干違う気がしました。
(後日確認したところでは、やっぱり人違いでした)
駅構内でも写真を撮りましたが、駅名板を見ると、行き先の一つが消されておりました…。
かつて走っていた輪島への路線の名残ですね…。今回、能登線も無くなると思うと、さみしいですね。


さて、やがて、蛸島行きの列車がやってきました♪
黒い車体でやってきます♪

喜んだのも束の間…なんと!!! 車内はとんでもない混みようです!!!
列車内に乗りこんでみると、もちろん、「明らかに鉄」な方々もいらっしゃいましたが、
家族連れやら、子ども連れやら、ご高齢の方々やら、なんかやたらと「一般人」な方々も多いです!!!
ということは、途中でお客がどんどん減っていってくれるのでしょうか?
とにかく、私は、満員の列車で立ちんぼで、蛸島までの鉄路をスタートしたのでした。

立ちんぼの状態でも、私は、右側の車窓を確保しました☆
七尾線でもそうでしたが、能登線もまた、能登半島の東側を北方へ向かいます。
しかも、地図でみると、海に近いところを結構通るようなのです☆
そんなわけなので、私は海が見えると期待していました♪
私の予想は確かに当たりました♪


特に、矢波駅や波並駅付近は、海にとても近いのです♪
実際、乗務員さんのアナウンスで、「矢波駅と波並駅は、能登線で最も海に近い駅です」
…というアナウンスがなされていました♪


ところで、のと鉄道は、七尾線と能登線とで、運営形態が違います。
七尾線部分は、のと鉄道は正確には第二種鉄道事業者であります。
つまり線路等を所有しているのはJR西日本であり、
のと鉄道はその線路を借りて運行していることになります。
一方の能登線部分は、のと鉄道が第一種鉄道事業者であり、
線路の所有も実際の運行の両方とも、のと鉄道が行っています。

…このような違いがあるせいかどうかは知りませんが、
七尾線と能登線には、乗ってみると気づく違いがあります。
それは、七尾線は駅間距離が長め…というか、まあ、他のローカル線並みで、
5〜6キロ程度はゆうにあるのですが、
それに対して能登線は、駅間距離が短めであり、1〜3キロ程度の駅間が多く、
これは、都市圏の鉄道並みとも言えます♪
もしかすると、能登線の方は、のと鉄道が沿線需要掘り起こしのために
駅を多めに維持したのかもしれない…とか、勝手に想像してしまいます。
また、能登線のトンネルにも面白い特徴があります☆
川島令三さんの著作「全国鉄道事情大研究」の北陸篇に書いてあったのですが、
能登線にはトンネルが合計49あるのですが、そのトンネルには、
穴水側から順に「い」「ろ」「は」「に」「ほ」「へ」「と」…と、
いろは歌の順に記号がついているとのことなのです☆
そして最後は、「も」「せ」「す」「ん」…と、48番目まで記号がついており、
最後の49番目のトンネルは「すず」と書いてあるとのことです。
「すず」はもちろん、能登半島の先端の自治体「珠洲市」にちなんででしょう。
なぜこのような記号をつけたかというと、何かの際に何番目のトンネルかを
分かりやすく示すためだろうと、川島氏は書いています。
私も、満員列車の中で、ふとこのことを思い出し、トンネルを観察しました☆
悪環境の中で、なかなかチェックもしんどかったのですが、
それでも、いくつかの区間で、トンネル記号がいろは歌の順になっていることを
確認できました☆ 最後の「すず」が確認できなかったのは残念ですが…。
記号は、穴水側からみて、トンネル入り口の右側に貼ってありました☆

ローカル線だけあって、能登線はいろいろとすごいところを進みます。
昨日の名鉄美濃町線とは違った意味で「地面とホームが一体となった駅」もあります。
確か藤波だったような気がしますが…。
位置的に丘の上らしく、駅に至る長い階段があったりします。


長い階段といえば、珠洲市の中心街に近い飯田駅もそうです。
駅舎があり、そこから長い階段を昇って、ホームに到達するようになっていました。

順序が前後しますが、今回できれば降りてみたかったけれど降りれなかった駅として、
恋路駅がありました。


なんか、ロマンチックな名前のこの駅、悲恋の伝説の伝わる恋路海岸の近くで、
カップルがよく訪れるらしいのです☆
なにやらモニュメントがあるらしく、まあ、私は今回は一人旅でしたが(笑)、
写真くらい撮ってきて風にゃに見せたいと思ったです(爆)。
スケジュールの関係で、ダメでしたが…。


しかし、何人かの鉄な方々が、この駅で降りて、列車を見送りつつ写真を撮っていらっしゃいました。
本数の極端に少ないこのローカル線…大丈夫なんでしょうか?
…って、この駅に限らず、鉄な方々が、ところどころの駅で、思いのままに下車している風景が、
いくつかの駅で見られました。
逆に、途中駅から乗りこんでくる鉄な方々もいらっしゃいました。
彼らはきっと、能登線全線乗りつぶしはすでにやっていて、今回はいろいろな風景を撮ろうと
きっといろいろ下車しているに違いありません(笑)。
なお、駅に着くたびに、いちいちホームに降りて駅名板を撮影してまた乗りこむという
鉄な方がいらっしゃいました。しかし、乗務員さんが、
「撮影をされる方は、乗り降りされる他のお客様の妨げにならないようお願いいたします」
…と、注意を促すアナウンスをしていらっしゃいました…。
ちょっと、こういうマナー違反はいただけません…。

列車は満員のまま、終点へ向かって進みます。
地元の方はもちろん、観光客の方が、途中で降りたり、途中駅で乗ってきたりします。
途中駅で列車を待っていた方々が、到着した列車を見て唖然としたり表情が歪んだりするのが、
列車内から手に取るようにわかります(爆)。
だって・・・まさか、こんなに満員だなんて思わないでしょうね(苦笑)
普段は1両のところを、本日は3両に増結してましたが、それでも満員なんです…(苦笑)
地元のおばちゃんたちの会話が聞こえてきましたが、
それによれば、のと鉄道は普段はほとんど人が乗ってなくて、
あるおばちゃんの家からは、時間帯によっては、のと鉄道が誰も乗せずに走っている光景が
よく観られた…とのことでした。
これが、ローカル線の悲しき実態なのでしょう。
廃線間近の連休だけあって、3両で満員ですが、
普段は1両の列車ががら空き…これでは、廃線も致し方ないのかもしれません…。
それでも、時折乗っていらっしゃる地元の方々にとっては、
この線の存在が交通の便となっていたことでしょう。
交通弱者がますます住みにくい世の中になっていくのかもしれません…

途中である程度の乗り降りがあったにせよ、列車はほぼ満員状態を保ち、
珠洲駅まで到達しました。終点の蛸島駅まであと2駅です♪
ここで、わりと降りた方が多かったのですが、まだまだ列車には人がたくさん。
でも、私の目の前に座っていた方が降りたので、私はとりあえず座ることにしました♪
列車は、遅れているとのことで、終点の蛸島駅には、定刻10時31分着のところが、
38分くらいに着とのことです。
本来のダイヤは、10時40分に、珠洲行きとなって折り返すのですが、
今回は、10時50分に折り返すとのアナウンスがありました☆
列車はまもなく動き出し、ほどなく、蛸島駅に到着しました♪


降りるとき、多くの方が、フリー切符や、周遊きっぷを見せて下車していました。
かくいう私も周遊きっぷだったわけですが、この周遊きっぷの使い勝手が良いことがわかります♪


結局、大部分の乗客は、終点の蛸島駅まで乗り通したことになります。
駅では、10分ちょいの時間を利用して、線路に下りて列車を撮影したり、
駅舎で撮影する方々が続出です☆
駅前は大変な賑わいでした♪


列車を撮影していて気づいたのですが、この列車の車体には
「NOT。−EXPRESS」
…と書いてあるのが、写真からおわかりかと思います。
「能登エクスプレス」という言い方と、「特急に非ず」という意味を掛け合わせたというか…
廃線間近の今日においては、ややジョークがきついロゴだと思ってしまいました。


駅では、記念品の売り子さんたちもおり、賑わっていました♪


私は、売り子さんたちの売っていらっしゃる記念品は高めなので、
買いませんでしたが、駅舎の外には、記念品の自動販売機があり、
なぜか250円という廉価で、蛸島駅の乗車記念木札が売っていたので、それを記念に買いました♪


また、駅舎内には、寄せ書きの模造紙が壁に貼ってあったので、
私も一言書いてきました(笑)


そうこうしている間に、列車の折り返し発車の時間が迫ってきました。
多くの方々は、この折り返し列車で、珠洲駅へ向かうようです。
私も、撮影をさらに済ませて乗り込み、珠洲駅へ向かいました。


さて、珠洲駅で、いろいろ撮影した後は、暇です。


この後、せっかくなので、能登半島最北端の禄剛崎へ行こうかと思っていましたが、
バスが12時台まで無いのです。
まず記念に、珠洲駅からの最低運賃の切符を購入しました☆
そして、珠洲駅前をうろついてみましたが、近くに商店街などは無さそうです…。
(飯田がむしろ中心街らしいので、仕方ないのですが…)
珠洲市の有人駅にしては、実にさみしい駅前です…。
ちなみに、この写真は、珠洲駅の駅舎です☆


駅前に、喫茶店があるのをみつけたので、昼食をとろうと思いました♪
入ってみると、列車の中で見かけた鉄な方がカウンター座っていらっしゃいました。
その隣が空いていたので、そこへ座りました。
手っ取り早く食べたかったので、ビーフカレーを注文しました♪

昼食後、再び、珠洲発蛸島行きの列車に乗車しました♪
12時8分に発車し、12時13分に到着しました♪
そして、再び写真撮影♪
12時24分に、木ノ浦行きバスに乗りこみました♪
このバスは、奥能登観光開発という会社のバスですが、
周遊きっぷのゾーン券で乗ることができます♪
やはり、加賀・能登ゾーンは、周遊きっぷの中でもかなり使い勝手のいい部類です♪
小さいバスでしたが…。
途中、「鉢ヶ崎温泉すずの湯」という施設を経由していました☆
もし知っていたら、寄ったかもしれませんが、しかし、バスの本数が少なすぎなので、
果たして行けたかどうか…? でも、温泉はすごく入りたかったです〜。
バスは、能登半島の外周を回るように進み、海が見える道沿いを走りました♪
バスの沿線風景は、懐かしい海辺の村の風景という感じでした。
ただ、交通の便は、もはや御承知のとおりかなり悪いわけでして、
能登線廃止後のさらなる過疎化が心配されるところです…。

そんなことを思いながらバスに揺られ、ほぼ定刻の13時くらいに、狼煙というバス停に着きました☆
ここから、往復15分で、禄剛崎灯台へ行けるとのことです♪
しかし、帰りの珠洲駅方面のバスダイヤは13時31分…。
往復30分で事を済ませなければならないなんて、かなりキツイスケジュールです(汗)
しかも、禄剛崎灯台までの道は結構急な坂道で、息切れがします(^o^;

ひーこら言いながらたどり着いた禄剛崎灯台は、白く、そんなに大きくない灯台です。
しかし、「能登半島最北端」の標柱が、やけに輝いて見えます♪


東京や上海までどのくらいの距離があるか…という標識なんかもあり、
その位置関係から、最果てまで来てしまったのだなあ…という実感が湧いてきます☆
晴れていれば佐渡が見えたのでしょうけれど、今日は曇っていて見えなさそうです。


灯台には、菊の紋が入っているとの事で、かなり高い位置にあり、かろうじてそれが見えました☆


「日本列島ここが中心」の碑もあり、いずれにせよ、能登半島の位置が、
日本列島においてかなり特異な位置にあることがわかります☆


…まあ、バス時刻には余裕で戻れましたが、30分以内で戻るには、
ちょっと心理的に余裕が無いなあ…というのが、正直な感想です。
せめて45分くらいは欲しいところです。
なお、帰りのバスには、行きのバスでも同乗した鉄な方がいらっしゃいました☆
この方、終点の木ノ浦まで乗っていったと思われますが、すぐに引き返していらっしゃったのでしょうか?

バスで珠洲駅へ戻ると、満員の列車がやはり待っていました(爆)
もはや、連休かつ廃線間際な時期ゆえ、仕方が無いのでしょう…。
余韻を惜しむ余裕も無いままに、結局帰り列車も立ちんぼです。
さすがに疲れたのか、車内で泣き叫ぶ子どももいました。
私も、立ちんぼ状態が長いせいか、もうくたくたです…。
つり革につかまりながら居眠りしてしまったので、その度に足首がガクンと折れ曲がり、
かなり冷や汗をかきました(苦笑)
穴水駅の一駅手前に中居駅がありましたが、
中学生くらいの女の子たちが「中居君…」とか言ってました。
SMAPの中居さんのことを言いたかったのでしょうか?

穴水駅についてから、七尾線の列車に乗り換えましたが、穴水である程度降りたせいもあってか、
どうにか七尾線内では座る事ができました♪
和倉温泉駅で、さらにJR特急サンダーバードに乗り換えです。
自由席車にどうにか座れたため、あとは居眠りしながら、金沢まで帰りました。

ホテルに着いた後は、土地のものが食べたくなりました☆
石川県といえば、治部煮だそうです♪
ホテルのすぐ近くに、大和というデパートがありましたので、
そこのレストラン街に行ってみました。
すると、治部煮を食べさせてくれる店がありましたので、さっそく食べました♪
鴨肉をはじめとした具を、とろみのある甘めの汁で煮込んだような煮物でした♪
金沢の代表料理らしいので、食べてみました♪
さほど印象の強い食べ物では無いのですが、和食派にはじわじわとせまる味でした♪
御煮しめの変わった感じ…という感じのおかずです☆
ですので、地味なんですが、気に入りました♪

ホテルへ帰る途中で、今朝コンビニで見た、おにぎり「ますのすし」が気になり、
買っちゃいました♪
朝に売ってたコンビニとは別の会社のコンビニだったのですが、
なぜか、製造元は同じものが売ってました♪

【3日目(3月21日)】
今日は、金沢観光をしようと心に決めてました☆
早起きして、6時半くらいに、ホテルを出ました♪
7時から、金沢の名所「兼六園」が入園可能だからです♪
ホテルから歩いて行けるので、散歩気分で、カメラだけ持って出かけました♪
行く途中、金沢城公園がありましたが、ここも本来は7時からっぽいのですが、
地元の方が早朝散歩的に入って行ってましたし、実際に、門も開いていたので、
私も入ってみました♪

いもり坂という坂を登って入ってみると、意外に広いような感じです♪


極楽橋という橋を脇から眺めながら行ってみると、二の丸広場へ出まして、
そこからは、五十間長屋という、城っぽい建物が堂々と見えました♪


そこから、兼六園へつながる石川門へ向けて、構内を散策しました。
途中の庭園に心を和ませながら進みました☆


兼六園の方向を示す表示が構内にいくつか親切にあったので、石川門へは迷わずに着けました♪


さて、有名な兼六園です♪
桂坂から入ると、徽軫灯籠を皮切りに、構内にいくつもの日本庭園の光景が楽しめます♪


兼六園といえば、冬の間、松の枝が雪の重みで折れないように施す「雪つり」が有名で、
唐崎松という松の雪つりが有名ですが、雪が無いにも関わらず、まだ雪つりがありました☆
雪があれば、さらに風流らしいですが、さすがに雪の季節には来たくないです(苦笑)
雪は無かったけれど、雪つりが施された松は、風情がありました♪


そして、内橋亭を眺める霞ヶ池の風景がなんか見事です♪
池、内橋亭、そして松の組み合わせは、いろいろな角度から写真が楽しめます♪


また、園内に流れる小川を橋から眺めた風景もまた、とても綺麗です♪
兼六園においても、いろいろな楽しみ方があるとは思いますが、
私はやはり、水(池や小川)を織り交ぜた風景の見事さが、この庭園の見所だと思いました♪


また、構内の桜には、花が咲いていました♪
昨日あたりにホテルで見た「北國新聞」には、兼六園で桜が咲いていたというニュースがありまして、
それで探してみたら、案の定咲いていました♪ ちょこっとではありましたが。


別の場所では梅の花がたくさん咲いていまして、綺麗でした♪


建物では、瓢池の近くにある夕顔亭が、風情があって良かったです♪


瓢池も、鯉がいたりと、面白かったですね♪


兼六園を堪能したあとは、一旦ホテルにもどって、朝食を食べました♪
東横インのホテルチェーンは、朝食としておにぎり&味噌汁を出してくれるのですが、
このサービスはとても気に入ってます♪
下手な朝食を用意されるよりは、安心して気楽に食べられますし、
朝食だったら、おにぎりと味噌汁で充分です♪
私がホテルのロビーへ朝食を摂りに行ったのは8時半くらいでしたが、
さすがに大方の人たちは朝食を摂ってしまった後だったので、
ロビーにおにぎりは並んでいませんでしたが、厨房のおばちゃんが「今作ります」
…と言って、握ってくれました♪
東横インって、安い割には比較的便利な立地だし、部屋は居心地いいし、
朝食もこの気軽さですので、私はプチリピーター状態かもです☆

ホテルをチェックアウトした私は、妙立寺という寺に向かいました☆
片町から南の方へ向かっていくと、犀川という川と、犀川大橋があります。


川を渡ると、寺町というところに行くのですが、寺が多い地域なのですが、
その中に妙立寺がありました♪


俗に「忍者寺」と言われる寺で、寺の中には数々の隠し通路やら部屋やら落とし穴やらが
仕掛けられていました♪
なぜ、このお寺がそんな妙な構造になっているのか、その理由は、妙立寺のHPにも書いてあるのですが、
要はこの寺は、いざという戦などの時に実戦上の出城となるべく作られた城だそうです☆
そのために、敵が来るのに備えた様々な罠やら防衛策が施されているために、
いろいろな仕掛けの備わった寺になったとのことです☆
したがって、実際には、忍者とは関係は無いらしいのですが、
いかにも忍者屋敷みたいなので、俗に忍者寺と呼ばれるようになったとのことです☆
なお、この寺は、見かけは2階建てですが、実際には4階建て7層構造になっていました。
これは、当時は建物の高さが2階建てに制限されていたためだそうです。
このお寺の見学は、予約制になっておりまして、ガイドさんの案内に従って見学するシステムです。
実際、ガイドさん無しで見学したら、迷ったり罠にはまったりして危険ですし…(苦笑)
それに、この寺の見学は、仏前であるということでそれなりに真面目な態度が求められておりまして、
態度の悪い方や、相応しくない服装の方は見学お断りだそうです。

妙立寺を見学した後は、近くにある土産物店で、母へ九谷焼の土鈴を土産に買いました♪
ホテルで貰った散策マップを見ると、室生犀星記念館が近いので、行ってみました♪


室生犀星は、金沢出身の文豪です。記念館のある場所は、犀星の生誕地だそうです♪
犀星は、それこそ犀川の近くで生まれ、すぐ近くの犀川のほとりに立つ雨宝院にて育ったとのことです。
この写真の左端の建物が、雨宝院です☆
きっと犀星もかつて、この風景をみていたことでしょう。


犀星といえば、私の小学校の恩師が「杏っ子」という小説が好きだったらしいのですが、
その小説が犀星の作品だと言う事を、このたび初めて知りました。

犀川大橋を渡って片町方面へ戻り、次に私は長町武家屋敷方面へ行きました♪
ここは、江戸時代の街並みをよく残している界隈であり、藩士が住んでいたとのことです♪


長町武家屋敷界隈は、今も住民が住んでいるためほとんど非公開ですが、野村家が唯一邸内を公開しています♪


野村家の屋敷内は撮影自由でした。
庭園と茶室が見所だと思いました♪


また、「たびてつ友の会」で、いずみちゃんたちが巡っていた神社があったので、
一応外観だけ見物しました。
漫画だとよくわからないのですが、実際にはかなり小さい神社でした。


このあたりで、金沢市内の観光を終わらせることにしました☆
今回行ったところは、ホテルのある香林坊からすべて歩いて行けるところです♪
香林坊自体が、金沢駅から少し遠いのが一見難点ですが、
バスで10分、徒歩30分で到達できますし、香林坊付近にホテルを取れば、
主要観光地が徒歩で巡れるので、とても便利だと思います♪

ここまで見学して、お昼はとっくに過ぎていました。
バスで金沢駅まで戻ってみました☆
新しい金沢駅の「もてなしドーム」、そしてドームへの入り口となる「鼓門」が、
実に斬新に、堂々と駅への訪問者を出迎えてくれます♪


ドームに入る手前の、駅前交差点に面したところには、水時計がありました♪
時刻表示と交互に「いいね金沢」の文字が出て来るのが面白いです♪


ドームの中に入ると、ガラス張りの巨大なドームに圧倒されます☆


そして、東口広場前にある巨大な階段&エスカレーターからは、地下広場へと行けます♪
地下広場では、イベントが催されていました♪


ドームの見物を終えると、駅でおみやげ(職場、家)と駅弁「特製牛肉弁当」を買いました♪
そして、13時49分発の黒部行き普通列車に乗って、富山を目指しました♪
電車の中で食べた牛肉弁当は美味でした♪ タレも良かったです♪


富山には14時50分に着きました♪
富山には、来年廃止されて路面電車(LRT)に転換される予定のJR富山港線があったので、
それを乗り潰すことにしました♪
15時03分発車のため、急いで一旦改札を出てコインロッカーへ荷物を預けると、
再びホームへ戻って、岩瀬浜行き列車に乗り込みました☆
富山港線は、一応直流電化線ですが、
高山本線との共通運用を組むワンマンカー気動車がホームで待っていました☆


富山駅を出発した列車は、2分ほどで、富山駅構内を出るか出ないかという
微妙な位置にある富山口駅に到着しました☆
そして、左(北)の方へ大きくカーブすると、あとは終点まで直線で進みます♪
途中、沿線には工場もあり、工場勤務者の足ともなっている雰囲気です☆
このあたりの雰囲気は、山陽本線和田岬支線にどこか似ています☆


休日だけあってか、地元の方が多く利用しており、ロングシートの座席は埋まってました。
もちろん、鉄な方も少々いらっしゃいましたが(笑)
わずか9キロ程度の短い路線で駅間も短めですし、上手く運用すれば、
便利な路線ですし、決して需要は少なくない路線だと思われます。
なので、現行のダイヤは、不便でもったいないと思います。
LRT化により、便利に生まれ変わるといいですね〜☆
今回乗った列車は、終点の岩瀬浜の一駅手前の臨時駅「競輪場前」に停車しました♪
せっかくなので、写真を1枚撮りました♪


そして、すぐ、15時22分に終点の岩瀬浜駅へ着きました♪


写真撮影をじっくりとしたいところですが、15時28分には、折り返し列車が発車してしまいます…。
早急に駅舎や駅名版を撮影して、慌しく列車に再び乗り込みました☆


富山へ戻る列車もまた、競輪場前に停車しました♪
そこの駅名版を携帯写真で撮影していると、近くに座ったおばちゃんが
「もうすぐ廃止になっちゃうしねえ…」と、少し笑いながらおっしゃってました(笑)
この駅で、10名くらいの小学生の女の子がドッと乗ってきました。
何か子ども向けの施設とかイベントが、この駅の近くであったのでしょうか?
この女の子集団は、途中の駅で降りていきましたが、運賃の払い方が手馴れてないので、
降りるのに時間がかかっていたようでした。
15時50分頃に富山駅に着きました。


さて、18時08分発の「はくたか21号」に乗らないと、本日中に仙台へ帰れません。
つまり、2時間くらいしか観光時間がありません。
指定席を取ろうと思いましたが、みどりの窓口の電光掲示板を見ると、満席の表示でした。
仕方が無いので、とりあえずこの場は諦めて、富山市内をとにかく観光することにしました。
駅構内にシナモンの香りがプンプン漂っていたのですが、シナモンテイストのシュークリームを
製造直売しているためでした。香りに釣られて買い食いしちゃいました(笑)
富山駅の観光案内所でパンフレットを貰いましたが、どうもピンときません(苦笑)
富山県は、もっと地方の方が見所があるようで、富山市内は無さそうな気がしました。
そのうえ、まずいことに、さっきコインロッカーに荷物をしまった際に、
せっかく持ってきた「るるぶ富山」を一緒に閉じ込めてしまったのでした(苦笑)
どこへ行こうか悩みましたが、よくよくパンフレットを見ると、
富山市内は路面電車が走ってますし、富山城址公園が路面電車で行けそうですので、
行ってみることにしました♪
そのまえに、富山地方鉄道の富山駅「電鉄富山駅」がありましたので、
改札外から駅のホームを見学しました♪


なお、駅ビル内のお土産屋で、土鈴を母へ買いました。
富山には「おわら」という伝承芸能があるらしいのですが、
それをデザインした土鈴があったので、それを買いました☆

ところで、由里りんはよく母へ土鈴を買っていますが、
それはもともと、母が「旅行するなら、その土地の土鈴を買って来てよ」と
言っていたからなのでした。
最初は面倒くさいなあとか思いながら探してましたが、
何度もやってると、だんだん意地になってくるものです(笑)
その土地(都道府県)の特徴を捉えた土鈴を探すのに苦労します(笑)

さて、富山市内の路面電車は、これまた富山地方鉄道による運行です♪
運行本数も5〜10分おきくらいですし、料金も200円均一なので便利です♪
駅の様子も普通の路面電車でして、写真でもおわかりのとおり、ちゃんと安全地帯があります(笑)


富山駅前駅のホーム(安全地帯)へ行ったら、なんと、
先ほどJR富山港線で同じ車両に乗っていた鉄な方がいらっしゃいました(笑)
運転手さんに、富山城址公園への行き方を尋ねたら、親切に教えてくださいました♪

丸の内という駅で降りまして、少し歩くと、そこは富山城址でした♪
門から入って行ってみると、石垣があるのですが、その石垣は、
階段状になっていて、登れるようになっていました♪
登ってみると、ベンチなんかも置いてあったりして、ちょっとした休憩には丁度いいです☆
しかし、登ったはいいのですが、降りるのがちょっと怖かった…(苦笑)


天守閣の遺構があって、郷土博物館になっているのですが、現在は改修工事中とのことでした。
耐震工事とのことらしく、地理的に考えても、明らかに昨年の中越地震の影響でしょう…。
私も昨年、震災支援活動に赴いたのですが、その時のことを思い出し、赴任地に思いを馳せました…。


公園内には他に美術館もあったのですが、本日はもう閉まっていました。


このあと、あまり時間が無いせいもあって、特に行きたいところも思い浮かばずでした。
観光マップで、アーケード街をみつけたので散策してみたら、見事にシャッター街…。
しかし、それは、寂れたという理由ではなく、再開発のために一旦閉店させられているらしいです。


さっき降りたのとは別の路面電車駅に着きました☆
工事中の路面がなんとなく興味深いです。
路面電車に乗ると、のんびりと富山駅へ向かいました。


さて、これから、はくたか21号に乗って帰るわけですが、
5時間近く列車の旅をするので、全部座っていきたいものです。
最後の東北新幹線は、最終電車なので自由席に座る自信がありましたが、
はくたかと上越新幹線は座れるかどうかわかりません。
乗車時間の長いはくたかには、せめて座りたいので、
できれば指定席が取りたいところです。
さきほどのみどりの窓口の電光掲示板は、相変わらず「満席」の表示…。
諦めの悪い由里りんは、窓口へ並び、
係員さんに「ダメもとで指定席取れるかどうか、みて頂けませんか?」と以来しました。
「ダメもとで」と明確に伝えたためか、係員さんは何も言わずに調べてくれました。
すると、「…ん? 1席だけありますね…」との返答♪♪♪
やりましたあっ!!!!
「それ、押さえてくださいっ!!!」と、私は思わず叫びました♪
「前のお客さんは満席だったんですが…。ラッキーでしたねえ」と、
係員さんも首をかしげつつも、思わずニヤリとなさいました♪
実にラッキーですっ♪♪♪


後は、夕食の問題です。
この後は乗り継ぎが続くために改札外で食事するだけの余裕は無いうえ、
仙台に着くのは、ほとんど日付が変わる頃になってしまいますので、
車内で駅弁を食べるしかありません。
富山に来たので、「ますのすし」を食べようかとも思いましたが、
先日仙台であった駅弁大会で賞味済みだったので、散々悩みました。
ところで、駅弁の「ますのすし」には、姉妹品の「ぶりのすし」があります☆
このすしは、この地方の伝統料理である「かぶらずし」というすしが原型らしいです。
かぶらずしは、かぶらとぶりを漬け込むものだとのことです☆
このかぶらずしを元に、製造元の(株)源さんで開発したものらしいです。
「たびてつ友の会」では、「ますのすし」よりも美味いらしいという記述がありますし、
「るるぶ」なんかでも、通好みの味として紹介されています☆
興味はあったのですが、かぶらと一緒に押し鮨にするというあたりが、
クセがあるような気がして、ちょっと尻込みしてました。
しかし、せっかくだし、先日食べたものと同じ駅弁を食べるというのもなんだかなあと思い、
思い切って「ぶりのすし」にチャレンジしてみることにしました☆

さてさて、無事に「はくたか」に乗った私は、自分の座席に向かいました。
私の乗った席は通路側の「B」席だったのですが、その隣の窓側「A」席の洋服掛けには、
コートがかかっていました。
このA席の人のコートだと思い、最初は特に不思議には思いませんでした。
しかし、列車に乗ってしばらくしても、この席の主は現れません。
私の前の座席とさらに前の座席の4人は、座席を向かい合わせにして座ってましたが、
その4人は全員女性でしたが、話し声と笑い声がやたらとうるさい…(−_−メ)
ちなみに、うち2名は若い西洋人で、もう2人は若い日本人でした。
笑い声自体は、この西洋人の方が騒々しかったように思いましたが、
しかし、私のすぐ前の座席の女性は日本人でしたが、この女性が時々大笑いすると、
椅子に直結している私の座席のテーブルがやたらと揺れるのです…。
おかげで、読書に支障が若干出ました…(−_−メ)
なんか、周りの迷惑考えてない奴らですね…。
そして、さっきから気になるA席のコート…。
もしかしてこのコート、こいつらのものぢゃねーか?????
…とか思っていたら、とある駅で、ようやくこのA席の主である年配の女性が乗りこんで来ました。
つまり、このコートは、このA席の主のものでは無いのです!!!!
しかも、車内改札がやってきたときに、このA席の前の席の女性が、
後ろを向いて、このコートのポケットから、切符を取り出したではありませんか!!!!
なんという連中でしょうか!!!!????
まだ席の主がいない時ならいざしらず、席の主がやってきて、
しかも後ろを向いてそれが見えておきながら、それでもコートをどけないとは!!!???
私は、文句を言ってやろうかと散々悩みました。
コートの件自体は、私自身に直接迷惑はかかってないので、結局、このA席の主が
どうこう言う問題のようであり、実際A席の主にとっては、明らかに迷惑です。
A席の主は、最初、私のコートかと思って遠慮していたようなので、
しばらく何もおっしゃらなかったのですが、コートの本当の持ち主がわかって、
明らかに当惑していたようでした。
私が彼女の当惑を代弁してちゃんと注意すべきなのか?
ただ、私の行為が余計な行為となってA席の主に余計に嫌な思いをさせては
かえって申し訳ないという気がかりもありました。
結局A席の主は、御自分で前の席の女性にコートをよけてくれるように伝えていました。
前の席の女性は、一言も侘びを言わずに、黙ってコートをそそくさと回収しておりました…。
一言、侘びがあってもいいんじゃないでしょうか…(−_−メ)
世の中、非常識な連中が多くなって困ったものです…。

そんなこんなで、車内で「ぶりのすし」食うのためらっちゃいました。
私が食べてる間に、またしても大笑いされて椅子が揺れて、鮨がひっくりかえったら
嫌だなあとか思いまして…。
こんなことなら、さっきテーブルが揺れた時点で、文句を言っておけばよかったと、
大変後悔しました…。
しかし、腹も減りましたし、前の座席の連中がなんだかお眠りモードっぽいので、
思い切って「ぶりのすし」を食べる事にしました☆

んで、かぶらが気になって結構おそるおそる賞味した「ぶりのすし」でしたが、
結論から言うと、私としては、「ますのすし」よりも好みに合ってると思いました♪
「ますのすし」って、ますの臭みを若干感じる面もありますし、
鮭類共通の食感である「身がツルンとした感じ」なんですが、
「ぶりのすし」は、意外にもかなり臭みが少ないですし、ぶりの身が「いかにも魚」的な舌触りでして、
「ツルン」よりも「いかにも魚」的な方が、なんとなく私としては舌触りとしては馴染みます♪
そして、心配していたかぶらですが、実際食べてみるとほとんど気にならなかったです☆
ぶりの身と一体となっている感じで、あくまで主体はぶりとして、しかし、かぶらの食感が
ぶりの食感を強力に補いつつ、しかしながら、あくまで脇役に徹しているという感じです♪


もちろん、「ますのすし」も美味しいのですが、「ますのすし」の美味しさって、
比較上例えて言うなら、上品な料理っていう感じなんですよね☆
それに対して「ぶりのすし」は「家庭料理」的な感じです☆
個人的には「ますのすし」よりも「ぶりのすし」の方がお勧めだなあと思いました♪

さて、はくたかは、途中、北越急行線を経由して、越後湯沢に向かいました。
丁度中越地方を経由します。先ほども書きましたとおり、
中越地震の際は私も赴いたわけでして、列車に乗りながら、赴任地に思いを馳せました…。
列車は、定刻の20時16分に越後湯沢に着こうとしてました。
上越線内に入ってから、やたらと明るい電光の行列が夜の車窓に映りました。
何かの高速道路の連続した明かりだろうか?…と思っていたら、
近づいてみるとそれは、スキーのゲレンデでした。圧巻です♪
こうしてみて改めて気づいたのですが、新潟では雪が相変わらず積もってました。
石川や富山では雪は一切見なかったので、地域差に驚きました。
JTB時刻表の乗り継ぎ早見表によれば、20時27発のMaxとき338号が
乗り継ぎ便として記載されていました。
連休の最後ですので、自由席に座れるかどうかちょっと微妙です。
ただ、時刻表を一応調べて、20時46分発の臨時便のとき364号があるのがわかってました。
どちらの列車に乗っても、結局は大宮21時58分発のやまびこ167号に乗ることになるので、
様子を見て前者がかなり混みそうだったら後者に乗ろうと考えていました。
しかし、車内の乗り換えアナウンスを聞いたところ、
20時30分発のMaxたにがわ456号があるというではありませんか!!!
私は急いで時刻表を見直しました。
その便は、21時38分に大宮に着くので、とき364号よりも早く、
ゆえに、やまびこ167号には当然ながら充分に間に合います。
おそらく、今はくたかに乗ってる乗客の大部分は、各駅停車を嫌うのと、
早い時刻に出るという2つの理由で、Maxとき338号を目指すでしょうから、
Maxたにがわ456号の方には高い確率で座れると予想されました。
しかも、前者は新潟始発なので、既に乗っている客の問題もありますが、
後者は越後湯沢始発なので、その意味でも席が取れる可能性が大きいです♪
なので、こちらの便に乗る事に急きょ決めました☆
しかし、臨時便をチェックしたまでは良かったのですが、「たにがわ」を見落としていたのは、
かなり間抜けでした。なぜ気づかなかったのか…????
「たにがわ」が越後湯沢発で新潟発ではないため、その分時刻表記が短いため、
それで、ついつい長野新幹線と混同して見落としてしまったのでしょう…。
いずれにしても、私の見落としであり、鉄としては間抜けですよね(苦笑)

越後湯沢に着くと、客たちがかなりダッシュしていきました☆
案の定、他の客たちはほぼ一斉にMaxとき338号のホームの階段へ向かいましたが、
私は、Maxたにがわ456号のホームの階段へ向かいました☆
案の定、たにがわの方は、余裕で座席がたくさんありました。
私は、1階席でも2階席でもない、中間階の席へ座りました♪
その席から、Maxときの乗車ホームを見ると……
スキー板持った客で、既にホームは満杯状態…(;^_^A
たにがわの方にしておいて正解でした(笑)
たにがわは、各駅停車ですが、大した距離じゃないですし、
途中で新駅の本庄早稲田駅にも停車できましたし、良かったです♪
というわけで、無事に大宮に着き、大宮からは東北新幹線の自由席に乗って、
無事に家に帰り着きました。

振り返ってみると、今回はほとんど自由席で行ったわけですが、
それは、旅のスケジュールを固めずに自由度を持たせたかったという理由がありました。
しかし、連休ということで、実際には座れるかどうかかなり不安だったというのが正直な事実でした。
「はくたか」だけは、結果的に指定席を取って(取れて)しまったわけですが、
他は結果的に自由席で全て座れました。
スケジュールを固めずに自由度の高い旅というのは、一つの望ましい形ではありますし、
指定席との差額を考えても節約になるわけですが、
それにしても、連休で自由席で旅をするということのリスクはあるわけで、
今後の旅にあたっては再考すべき点だと痛感いたしました。

今回、廃線間近の路線に乗れて、よかったです☆
のと鉄道は混んでて大変でしたが、鉄旅としてはとても楽しかったです♪
あと、今回はあくまでついでに乗ってしまった岐阜600V線ですが、
予想外に面白く、のと鉄道よりもはるかに面白かったので、
岐阜600V線に1日中時間をかけて堪能すべきだったと思いましたが、
もう2度と乗れないので残念でなりません。
私は決して、廃線間近の路線をきちんと追いかけるタイプではありませんが、
それでも、乗れない線路が廃線になるというのは、さみしいものだと思いました。

さてさて、今回の旅で、新たに3県踏破(岐阜、石川、富山)いたしました♪
もっとも、今回はあくまで能登と金沢が中心でした。
本来ならば、岐阜県は高山に行きたかったですし、富山はアルペンルートに行きたかったので、
この2県はいずれ再度訪れたいです☆
今回3県踏破したことで、44都道府県を踏破しました♪
残り3県もぼちぼちやっていきたいと思います☆


※補足があったら更新するかも〜♪


「たびてつCLUB」トップへ戻る

トップページへ戻る